2022年02月28日

令和3年度第8回新卒者研修会参加記

第8回新卒者研修を終えて
恵信甲府病院  堀内 璃々子
 2月23日に開催された第8回新卒者研修会に参加させていただきました。今回は「失語症」をテーマに甲府城南病院の桂川謙祐先生の講義を受講しました。失語症のタイプ分類や発話症状の診方、神経心理ピラミッドにおける言語の位置などについて細かく教えて頂きました。私自身まだ臨床を経験して日は浅いですが、失語症は複雑であり難しいものだと痛感する場面に何度も遭遇しました。訓練や評価、患者様とのコミュニケーションも先輩方のように上手くできず、力不足だと感じています。今後そういった場面に遭遇した際には、今日講義して下さったことを振り返り活かしていけるようにしたいと思いました。また職場の先輩方や県士会の先生方に色々と教えて頂きながら、より学びを増やしていきたいと思いました。

1.jpg2.jpg3.jpg
posted by 山梨県言語聴覚士会 at 12:44| 新卒者研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

令和3年度第7回新卒者研修会参加記

第7 回新卒者研修会に参加して
石和共立病院  五十嵐 桃花

 この度、第7 回新卒者研修に参加し、SLTA について講義をしていただきました。私は、成人分野で働いておりSLTA に触れる機会が多く、講義を受ける前から大変興味がありました。検査を行っていく中で「この項目は、どう分かりやすく説明すればよいのか」「記録を素早く行うには、どうしたらよいか」などの疑問について、先生方に詳しくご説明していただき、大変勉強になりました。
 私自身、検査の記録については、反応をすべて書き残すことが難しいと感じており、やりやすい方法を模索していました。この度の講義で書き取りの実践を行った際も、素早く行えず練習不足を実感しました。今回ご教授頂いた方法を繰り返し練習し、振り返った際にも分かりやすい記録の書き方を修得していきたいと思います。

1.jpg2.jpg3.jpg
posted by 山梨県言語聴覚士会 at 13:10| 新卒者研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。